書くことを通して得られるものとはなにか? -『書ける人だけが手にするもの(齋藤孝 著)』を読んで-
先日齋藤孝さんの『書ける人だけが手にするもの』を読了した。 ものを書き続けた人が最終的にどんなものを手に入れるのか、という主題の本である。 書くことによる大きなメリットを期待して日々ブログ更新に勤しむ僕にぴったりの本であった。 個人的に面白かった、勉強になった部分を抜粋したい。 ではさっそく始めていく。 一つ目。 自分が何を考えているのか、何を感じているのか、おそらく最初から完全に把握している人などひとりもいません。かといって、頭の中で考えているばかりでは、考えがぼやけてしまったり、堂々めぐりになったりして、思考を深めていくことは難しいでしょう。文章を書くというのは、自分の内側にあるものを文章という目に見えるかたちにアウトプットするというプロセスです。このプロセスそのものが、実は思考を深める行為でもあるのです。 齋藤 孝. 書ける人だけが手にするもの (Japanese Edition) (Kindle の位置No.185-189). Kindle 版. ここまで明快に言語化してくれてありがたい気持ちになった。 僕を含め、コミュニケーションが苦手な人、自己表現が苦手な人、プレゼンやスピーチが苦手な人はこの部分を肝に銘じたい。 そもそもひとは、結局自分が考えていることや感じていることを “把握” できていないのだ。この主張を読み、僕は背筋が伸びる気持ちになった。 それとともにブログを書き続けていることが自分にとって非常に有用であるという、自分の判断が誤っていないことを確信した。 ひとは自分の感情や思考を把握できていないから、会話で気持ちをうまく話せないし、急に意見を求められても言葉に詰まるのだ。 当然だ。視力0.1の人間に遠くの道路標識を読み上げろと言っているようなもので、何も見えていないから、当然言葉にできない。 普通にしていたら、会話やスピーチに困るのが当たり前なのね。 みんな頭で考えて、考えたつもりになっている。 でも、難しい数学の問題を解くときに頭の中で解けるわけがないのと同じで、書かないと考えなんてロクにできないということだ。 だから、日頃書いている人間と、書いていない人間の間には、雲泥の差ができる。少し喋ればわかるレベルで、明確な差ができるわけだ。 では2つめ。 文章を書こうというとき、たいていは、「なんだか、これについて考えようとするとモヤモヤする」「モヤモヤするから考えてみたい」というところから始まります。 齋藤 孝. 書ける人だけが手にするもの (Japanese Edition) (Kindle の位置No.327-328). Kindle 版. 毎日生きていれば、言葉に詰まるシーンや、思考が整理できないシーン、自分の感情の説明ができないシーンなど、たくさんのもやっとする場面に出くわすだろう。 それを言語化していくところから始めるのが良いとのことだ。 もやもやするということは、脳内だけでうまく思考が深められなかったとも言えるので、そういうことこそ書いて整理しつつ思考のトレーニングを積み重ねていくべき。 では次。 最初に問いを立てれば、それがフックとなって、さまざまな思考や情報を引っかけはじめます。こうして文章の材料が揃い、構成の見通しが立っていくわけです。 齋藤 孝. 書ける人だけが手にするもの (Japanese…