pc image雑記

自由になる前に、やりたいことをみつけておけ、という話

雑記を書き始めて、2日目。旅行で滞在中のイタリアのフィレンツェから「僕自身が思考力を強化するための雑記ブログ」を投下したい。読者を想定していない、極めてエゴイスティックなブログである。 さて、現在僕は経営者という仕事をしている。とはいっても社員は僕一人の小さな会社である。そのため比較的自由にお金や時間を使うことが可能である。 そのような背景もあり、せっかくの時間的・経済的ゆとりを活用して、今年(2023年)のどこかで1ヶ月ほど海外に出たいと考えている。(いまもイタリア滞在中だが、今年もう一回行きたい) そこで迷うのが、どこにいってなにをするかだ。 僕がこれまでの人生でよく聞いた言葉に「自由すぎるとなにをしたらよいかわからなくなる」というものがある。 これをきいたとき、正直鼻で笑った。そんなわけがあるか。自由、すなわちなにをしてもよい、そんな状態になれば迷いなく好きなことに好きなだけ取り組んでその瞬間を謳歌するのみだろう。自由なのに、何もできないなんてそんな愚かなことがあろうか。仮に人間の傾向としてそんな性質があったとしても、僕はそうじゃない。そう信じていた。 しかし実際問題、ある程度時間的・経済的に自由になると、本当に困る。これは完全な自由ではない、というのがミソかもしれない。自由にお金や時間をつかって動き回ることはできそうであっても、ファーストクラスが無限回使えるわけでもなく、5000年間遊び呆けられるわけでもなく、体力が無尽蔵に湧いてくるわけでもない。結局どんな自由も制限付きなんだよね。言葉の定義の問題だけど、寿命や体力に限りがある以上、完全な自由って起こり得ない。 つまり、「自由」という言葉の意味からこっそり削ぎ落とされた「見えづらい制限」の部分が地味にネックなのだ。 お金や時間にぼんやりした「見えづらい制約」がある中で、ある程度の自由を謳歌しようと思うと、無数にあるやりたいことリストの中から制限に合わせて優先度をつけて、「本当の本当にやりたいこと」を選定していかないといけなくなる。 この「本当の本当にやりたいこと」ってのが案外決められない。楽しさを取るのか、自己成長をとるのか、さまざまなファクターが絡んでくるので、やりたいやりたくないの一元的に決めることができない。 例えば今回の僕のケースだと、資金面、時間面で、アメリカにも東南アジアにも両方行くことはできないので、どちらかを選ばないといけないが、その判断を行うにあたって、自分が何をやりたいかを明確にしないといけない。それはじっくり前もって考えてないと本当に難しい。 自由な状態になっても決められないのだから、仕事などに忙殺される日々で、本当にやりたいことを見出して取り組むことってもうほぼ無理なんじゃないかと思う。 そういう事情を踏まえると、お金や時間の自由を手に入れられるかどうかに関わらず、日頃から自分の「本当にやりたいこと」を明確にしておいて、そのためにどうすればよいか情報を集める作業を繰り返しておかないと、充実した一生が送れないような気がしている。 端的にまとめると、 急に自由になっても、やりたいことって案外決められない。 自由になってすら、やりたいことがわからないのだから、自由になっていない状態でわかるはずもなく、やりたいことができるはずもない。 自分が何をやりたいか、自分がどんな人間になりたいか、そしてそのためにどうすれば良いかを、常々考える必要がありそう。   僕の文章ってなんか、暑苦しいよね。 自覚はしている。 もっと、爽やかなそよ風みたいな文章をかきたい。もちろん、説得力付きの。 では。

pc image雑記

人気YouTuberヒカルの「心配すんな。全部上手くいく。」を読んで衝撃が走った

現在2023/5/1。32歳の僕は、旅行でイタリアのフィレンツェに来ています。 日本から仁川を経由してイタリアに来たわけですが、その移動時間、なんと13時間。 13時間もあると、寝たり映画を見たり色々できますが、僕は読書を選びました。 というのも、若者と呼べる時期を過ぎた自分が、最近あまりにも人生に迷い、納得のいかない日々を送っているので、少しでもヒントを得たく、日々本を貪るように読んでいるからです。 選んだ本は、人気youtuberヒカルの「心配すんな。全部上手くいく。」という本。 結論から言うと、今の自分の迷い、憂い、嘆き、苦悶といったものが思った以上に吹っ飛んでいきました。 この本を手に取るまで、ヒカルの動画を何度か見たことがありましたが、トーク力や圧倒的な自信、そしてそれらからくるカリスマ性になんとなく凄さを感じていたものの、年下であり、なんとなくチャラチャラした感じを受けており、まともにリスペクトすることを無意識のうちに拒んでいました。 実は多くの社会人男性も同じような印象を抱いているのでは、と思ってます。 ヒカルの凄さになんとなく憧れを感じるものの、その自分の感情を認めたくない。こんなお調子者を評価したくない。 正直なところそんな気分じゃないかと思ってます。 ましてや男友達や会社の同僚にヒカルを尊敬しているなんて口が裂けても言えない。 しかし、この本を読んで僕は完全にヒカルの実力を認めることになり、さらにはヒカルのアドバイスにしたがってしばらく生きてみようと決意するに至りました。 その理由は端的にいうと、この本を読んだことで「圧倒的なトーク力を手にして人生を思うままに謳歌したい」という自分の欲求にまず気付かされた上に、ヒカルの考え方やアドバイスが鋭く、自分も本気で頑張ってみようとモチベを刺激されたからです。 明確な目標ができると、モヤッとした気分が晴れるんですね。この本で、僕の当面の目標とやるべきことが明らかになったので、本当に読んでよかったです。 仕事も恋愛もご近所付き合いも、トーク力がずば抜けていれば結果が出せるだけでなく、トークや人付き合いそのものが超絶楽しくなると思っています。自分の考えを、寸分のずれなく、流暢に言語化し、他人に納得してもらい、共感してもらう。こんな楽しいことってあるだろうか。こんなに自己肯定感の上がる体験ってあるだろうか。 学生時代のように、雰囲気でなんとなくこなしてきた会話が、社会人になるにつれて全然通用しなくなり、いつも「まともな発言」「TPOに適した発言」が求められるようになります。すると、発言する前にいろんなことを気にしないといけなくなって、人と付き合うことがだんだん苦痛になってきませんか。 僕はまさにそうで、自分の思うままにトークを繰り広げて、人を魅了できたら、そんな楽しいことはないよなと思ってます。 僕がこういった日記というかエッセイというか、文章を書き始めようと思ったきっかけも、完全にこの本の影響によるものです。 この本には「文章を書くことによって自分の考える力を深めて、できるだけ多くの事象に対して自分なりの答えを持つことが話術の最大の秘訣である」という旨のことが書かれており、文章を書く習慣を身に付けることで圧倒的なトーク力の習得につながると確信しています。 今回は、自分で読むのも恥ずかしいほどに読みづらく散漫とした文章ではあるが、これを1ヶ月、半年、1年と続けているうちに向上していくことは間違いない。そしてその向上がダイレクトに「考える力」「表現する力」の向上に直結し、トーク力が磨かれていくことを確信している。 思えば、与沢翼さんも、人を惹きつけるトークをする。ヒカルと少し似た部分があるように思う。ふたりとも情報商材を売るために、文章をたくさん書き、文章を商売道具にしていた人間である。 人を惹きつけるトーク力があれば怖いものがないのではないか。 人を惹きつけるトーク力は飛び抜けたイケメンに生まれたわけでも、大富豪に生まれたわけでもない凡人が、人生を最大限充実させるための、数少ないスキルだとおもう。 ヒカルはどうやら1日4000文字の文章を書くことをノルマとして自分に課していたらしいので、僕もそれに匹敵するくらい、文章を書いて日々思考を深めていきたいと思う。 毎日適当に面白そうなテーマを決めて、自分の答え(意見)はこれだ、と言い切れるところまで思考を深めたいと思う。 しかも当たり障りのない思考だけでは面白くないので、独自の視点やユーモアもふんだんに取り入れていきたいところ。 いまは人に見せるのも恥ずかしいこの文章だけど、あえて晒して、自分を追い込んでいきたい。 どうせ書いている主体はブログやSNSで本名も出してない架空のアカウントである。 ただのトレーニングの場として、ガンガン書いていこう。     で、早速気づいたけど、やはり僕の文章はつまらない。話が展開していかない。ただ一点のテーマをある程度なんとなく深掘りしている風で、同じ話を延々としているだけ。 このあたり、これから改善していこう。 では。

appstoreエンジニアリング

AppStoreレビューで『Guideline 5.1.1 – Legal – Privacy – Data Collection and Storage』と指摘された場合の対処法

どうも、ITエンジニア兼経営者のみりお(@Mirio730)です。 AppStoreレビューで『Guideline 5.1.1 – Legal – Privacy – Data Collection and Storage』という指摘に対する対応を行いました。 この対応の過程で3~4回差し戻しされて足掛け一週間ほど時間を強奪されてしまい苦労したので、同じ苦労をする人が減るように願い執筆してます。 具体的な指摘内容 Guideline 5.1.1 – Legal – Privacy – Data Collection and Storage   We noticed that your app requires users to register with personal information to purchase in-app purchase products that are not account based. Apps cannot require user registration prior to…

library読書レビュー

確固たる自己肯定感を手に入れたい方へ『鋼の自己肯定感』宮崎直子|読書感想・レビュー

どうも、ITエンジニア兼経営者のみりお(@Mirio730)です。 先日『鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された“二度と下がらない”方法』を読んで新しい学びがあったので読者の方にも共有します。   『鋼の自己肯定感』で得られた大きな学び 自己肯定感とは「無条件に」自分を愛することである 自己肯定感を高めるためには根拠や理由がいらない、つまり、考え方次第(決意次第)で自己肯定感を高めることができる 『鋼の自己肯定感』の注目フレーズ 筆者が定義する自己肯定感について 自己肯定感が高いとは、ありのままの自分を〝無条件で〟受け入れ愛している状態 宮崎直子. 鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.20-21). Kindle 版.   自己肯定感とは、何があっても自分の味方でいること 宮崎直子. 鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.27). Kindle 版.   自己肯定感は上がったり下がったりするものではない。ずっと上がったままにできるものである 宮崎直子. 鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.28-29). Kindle 版.   自己肯定感という言葉って、意味が漠然としていて掴みづらくないでしょうか。 筆者は上述の通り定義しています。 「無条件で」自分を愛することが、この本の一貫したポイントになります。 日本人の自己肯定感の低さ 2017年に国立青少年教育振興機構が、高校生を対象にした調査にこんなデータがある。「自分は価値のある人間だと思う」という問いに84%のアメリカの高校生がイエスと答えたのに対し、イエスと答えた日本の高校生は45%にとどまった 宮崎直子. 鋼の自己肯定感 ~「最先端の研究結果×シリコンバレーの習慣」から開発された二度と下がらない方法 (Japanese Edition) (Kindle の位置No.75-78). Kindle…

eyecatchライフハック

パソコンを使った「ゼロ秒思考」のやり方とは?現役エンジニアがおすすめの方法をご紹介

「ゼロ秒思考」の概要 マッキンゼーというコンサル業界最高峰の企業で実力を培われた赤羽雄二氏から、数年前に「ゼロ秒思考」という本が発売され話題になりました。 それ以来ゼロ秒思考は、「頭を良くしたい」「仕事の質やスピードを高めたい」という方から根強い人気を誇っています。 ゼロ秒思考の方法について著者の赤羽雄二氏が具体的に提示しています。 紙とペンさえあれば短時間で取り組める、実にシンプルで簡単な方法ではないでしょうか。 良質な思考の鍛錬が、これだけ手軽にできるということも、ゼロ秒思考の人気の秘訣かと思います。 上記のやり方から外れて、独自の方法でやるのはおすすめしないと著者の赤羽雄二氏は本の中で書かれています。   ゼロ秒思考についてもっと知りたい方は、書籍や以下のサイトを読んでいただくと理解が深まると思います。   パソコンで「ゼロ秒思考」を行うメリット ノートとペンを用意する無駄な手間が省ける ゼロ秒思考の著者の赤羽雄二氏は、通常のやり方から外れて独自の方法で取り組むのはおすすめしないと主張しています。 しかしながら、筆者は、ITエンジニアとして年がら年中パソコンを使っている人間なので、どうしても「紙とペンを用意する」という作業が無駄に感じられてしまうのです。 ITエンジニアに限らず「従来アナログな方法で取り組んできた作業も極力パソコンを使うようにしたい」と考える方も多いのではないでしょうか。 語弊があるかもしれませんが、筆者は常にシンプルかつスマートでありたいのです。無駄なことや、コスパの悪いことはしたくないです。 IT技術の目まぐるしい進歩のおかげで、せっかくパソコンが大変便利な時代に生きているというのに、ゼロ秒思考のためだけにノートとペンを用意する行為はできれば避けたいと思っています。 普段使わないノートとペンを用意するというような無駄な作業が、良い習慣を継続するための妨げになることもあるので、効率化を計るに越したことはないはずです。 金銭的・時間的コストの削減 紙とペンを使ってゼロ秒思考に取り組む場合、毎日ある程度の枚数の紙が必要であるため、紙を入手したり破棄したり、保管したりする金銭的・時間的コストも多少はかかります。 ゼロ秒思考自体はとても効果的な良い習慣ですので、せっかくなら長年続けたいものです。 長年続けるのであれば、なおさら金銭的・時間的コストも相応に積み上がっていきます。 書き溜めたメモ書きの保存性 ゼロ秒思考の著者の赤羽雄二氏は、ゼロ秒思考でメモ書きした内容を後で振り返るタイミングを設けると良いと著書内で書かれています。 過去の思考を振り返ることで自分自身の変化や成長を確認することもできるため、せっかくゼロ秒思考で書き溜めた内容を捨ててしまうよりも保存しておいた方が良いと筆者も考えています。 しかしながら、大量の紙で保存する場合は、デジタルデータで保存する場合に比べて以下のデメリットがあります。 保存するために、たくさんの場所を必要とする 紛失するリスクが高い(デジタルデータの紛失リスクとの単純な比較は難しいですが、デジタルデータは簡単に複製して多様な環境にバックアップできますし、紙が良ければ当然印刷しておくこともできるので、紙より優れていると考えて問題ないはずです。) 過去のメモ書きを探すときに、書いた時期や内容で検索できない 紙が年月と共に劣化する これらの点を考慮すると、データの保存性においても圧倒的にデジタルの方がメリットが大きいと言えます。 (人によるが大抵の場合)紙に字を書くよりも、断然タイピングの方が早い パソコンにあまり慣れていない人であれば別ですが、仕事でパソコンを触る人であれば、大抵はタイピングの方が手書きよりも早いと思います。 世の中では、あえて思考のスピードを落としてじっくり考えるために手書きをするという考えもあるようですが、0秒思考の趣旨には沿わないですので、手書きよりもタイピングで早く思考を出力した方が良いはずです。 通常のゼロ秒思考の方法に則って、1分間をフルに使って考えても良いですし、手書き時と同様の時間制約の厳しさを求めるのであれば時間をチューニングすれば良いと思います。(この辺りは個々人の好みで良いと思います。) また手書きでゼロ秒思考に取り組んだ場合、タイピングと比べて手が疲れるので、書いた量が同じなのにタイピングよりも「努力した感」が出てしまいがちです。 この「努力した感」が出てしまうというデメリットは、案外見落としがちなのですが、個人的にはかなり重要なポイントだと思っています。 要領良く、得たい成果を最短ルートで得るためには、「頑張った割に実態としては大した成長をしていない(=無駄な努力をしている)」という状況を全力で避けた方が良いです。 「パソコンでゼロ秒思考」を行うおすすめの方法 「パソコンでゼロ秒思考」を行う際に必要な準備 パソコンの準備 パソコンは必要です。メモ書きするだけで大したスペックは必要ないので、あなたのお気に入りの、いつも使ってるパソコンでまず大丈夫だと思います。 神ツール「notion」の準備 筆者がパソコンでゼロ秒思考する方法を試行錯誤して試す中で、以下のNotionというツールが大変使いやすく、ゼロ秒思考をする上で最適なツールだと感じました。 Notionは最近流行りのメモアプリです。 他のサイトで、Notionについて以下のように説明されています。 最初ほんの少し時間を割いてNotionの使い方を覚えたら、とにかくできることが多くて、何をするにも簡単で、わかりやすくて、びっくりすると思います。 興味のある方はこの機会に是非、Notionを使い始めてみてください。大企業でも社内の情報共有にNotionを使用しているケースもあります。 もしあなたの会社でNotionが活用されていなければ、頑張って導入してみるとヒーローになれるかもしれません。 筆者のおすすめするゼロ秒思考の方法でもNotionを使うので、以下のサイトなどを参考に、アカウント作成をして、軽く操作してみてなれておくとスムーズに始められると思います。 「パソコンでゼロ秒思考」を行う手順 ここからは、Notionを使ってゼロ秒思考をしていく具体的な方法について、順を追って説明していきます。 Notionのワークスペースにページを作成する 以下の手順を参考に、ページを作ってみてください。 これからこのページに、どんどんゼロ秒思考の内容が溜まっていきます。…

eyecatchライフハック

【厳選】最高の人生を実現するために欠かせない「おすすめの習慣」をご紹介します

「雨垂れ石を穿つ」という言葉を聞いたことはありますか? 小さなこと(雨垂れ)を根気よく続ければ、やがて大きなこと(石を穿つ)を成し遂げられるということわざです。 自分の背負った境遇や状況、運命についても同様に、小さな習慣を毎日コツコツ積み上げることで、思い通りに変えることができると筆者は考えます。 この記事では、より豊かで幸福な人生を送りたいと願う方のために、筆者が実践して大変効果があったと感じている習慣をお伝えしたいと思います。 毎朝プロテインを飲む 筆者は最近モスバーガーのテリヤキバーガーにハマり、週4~5くらいで食べています。ですが、栄養の偏りを気にしていたら美味しく食べられません。笑 そんな筆者にとって欠かせないのがこのプロテインです。 プロテインが不足すると、筋力低下、肌質や髪質の低下、ホルモンバランスの乱れ、脳のパフォーマンス(集中力など)の低下を招いてしまいますし、当然ながら将来の健康面でも不安が出てきます。 そうなると最高の人生とは程遠いものとなってしまうので、このプロテイン習慣は筆者には欠かせません。 朝一はプロテインの吸収がいいらしいですし、慌ただしい朝にサッと溶かして一食分にできるのはとてもありがたいですので、朝に飲んでいます。 筆者はプロテインを朝ご飯の代わりにしていますが、プロテインとは別で朝食を食べても良いと思います。 筆者が愛飲しているプロテインは以下です。他のプロテインに比べて圧倒的に美味しいのでこちらを飲んでいます。 人工甘味料は配合されているので気になる方は別のものを探した方が良いかもしれませんが、筆者はこの習慣を継続することが大事だと考えて、美味しさを優先しました。   PCを使ったゼロ秒思考 数年前に「ゼロ秒思考」という本が発売され話題になりました。 「ゼロ秒思考」についてですが、他のサイトの説明を引用すると、 という、頭を良くするための方法です。 ゼロ秒思考をもう少し知りたい方は以下を読んでみるとわかりやすいかと思います。 ここからがポイントなのですが、筆者はこのゼロ秒思考を、本で紹介された正しいやり方ではなく独自の方法にカスタマイズして行なっています。 本の著者(赤羽雄二氏)が口を酸っぱくして「本に書かれている方法以外でやっても効果は薄い」と書いていますが、まずは継続しやすくすることが何よりも最優先だと考えて、自分がやりやすい方法を採用しています。 どういう点をカスタマイズしているかというと、この本の著者(赤羽雄二氏)は「A4のノートとペンを使ってメモ書きしろ」といっていますが、 筆者はノートとペンの代わりに、以下のnotionというメモツールを使っています。(超絶便利なツールなので、使ったことのない方はこの機会にぜひ試してみてください!) 筆者はこのnotionを使って、毎月ひとつ表(notion内ではTableと呼ばれるもの)を作成し、表の各行に、適当にそのとき気になっていることや深掘りしたい事柄をゼロ秒思考のテーマとして決めて、1分間でそのテーマに関する思考を一気に噴出させて書き出しております。 毎日5〜10個くらいのテーマについて、ゼロ秒思考を実践しています。 やり方も簡単で、時間も大してかからないのに、頭のキレがぐんぐんと上がっていきますし、作業に入る前に行うと脳が集中モードに切り替わるので、本当にこのゼロ秒思考の習慣と、本の著者(赤羽雄二氏)には感謝しています。 notionを使ったゼロ秒思考の詳しいやり方については、以下の記事にまとめていますので、ご興味のある方はぜひご一読ください。 有酸素運動 有酸素運動は、いわずもがなの素晴らしい習慣ですよね。 有酸素運動のメリットは今さらここに書くまでもないほど多くのサイトで取り上げられていますが、筆者は特に「精神衛生」と「脳力向上」を目的に取り組んでいます。 運動による脳への効果は、以下の本に詳しく書いてあり、大変参考になりました。メンタリストのDaigoさんも、以下の本をおすすめしていたように記憶しています。 筆者は、テニスやジョギングなどを週に3~4回程度行っていますが、お好みの有酸素運動をなんでもよいのでこまめに続けてみると、たくさんのメリットがあるはずです。 ただ、有酸素運動のメリットが頭ではわかっていても、現実問題として時間や体力、モチベーションなどが足らず、「続けて取り組むことが難しい」という方が多いのではないでしょうか。 「どのように継続するか」にフォーカスしてお伝えした方が皆様のお役に立てると思うのですが、本記事では筆者が取り組む良い習慣をたくさんご紹介する点に注力したいため、継続する詳細な方法を別の記事にまとめたいと思います。 サプリでの栄養補給 上述の通り、筆者は毎朝プロテインでタンパク質を補っていますが、プロテインだけではビタミンや良質な脂質が足りないので、サプリメントを毎日摂取しています。 筆者は、一時期サプリメントオタクとして大量のサプリ(10種類以上)を集めて飲んでいた時期がありましたが、忙しくなってきた頃から、たくさんのサプリを毎日根気強く飲むだけの余裕がなくなり、途中でやめてしまいました。笑 そんな筆者は現在、サプリメントを二種類に厳選しています。 二種類なら毎日手軽に続けられますし、最近のサプリは多種類の栄養素が凝縮されているものも多いため、栄養価的にも十分です。 サプリメントを飲むことにより、寝起きの爽快感や日中のバイタリティ、お肌や髪の美容、健康面で大きくメリットを感じています。 具体的にどんなサプリメントが良いかについては、後日別の記事にまとめたいと思います。 起業のための努力 筆者は元々企業に勤めるSEでしたが、労働環境が悪すぎてなんとか打開したいと思い、努力してきました。 そのおかげで、いまは独立し、法人を設立して金銭的にも時間的にも自由で、やりたいことにやりたいだけ打ち込める日々を送っております。 会社員だった当時の、起業に向けて努力をするという判断と根気があったからこそ、現在の自分の状況にとても満足できています。 もし会社勤めで現状に満足がいってない方がいれば、まず副業などの何かしらの形で活動をスタートすることはとても有効です。 もちろん全ての人が起業をすべきだと画一的に主張するつもりはありませんし、個々人の状況やビジョンに合った選択をすることが大切ですが、起業に関する情報を集め、検討だけでもしてみることは決して無駄にはなりません。 この辺りも要望があれば記事を追加したいと思うので、是非コメントください。 読書 学生時代の筆者は全く読書をしておらず、友達と飲んだくれてばかりでしたが、会社員時代にものすごい読書家の先輩と知り合い、読書をするようになりました。 学生時代の自分にあってひとつだけアドバイスするなら、間違いなく「お酒ばかり飲んでないで読書しなさい!!!!」と言ってしまうと思います笑 読書のおかげで身についたものは到底一言では言い表せません。本当に読書習慣をつけて良かったと感じております。 例えば、幅広い知識はもちろんのこと、集中力や国語力、思考力、広い視野、他人の感情を理解する力など、本当に様々なものが得られました。 読書習慣のない方におすすめなのは、まず「読書するメリット」に関する本だけでも頑張って読んでみることです。 読書するメリットについてしっかり書かれた本を読むと、自ずと読書がしたくなってきます。例えば以下の本のいずれかを読んでみると良いかと思います。…